モンスターハンターライズ初プレイ感想
モンハンライズの初プレイレビュー。シリーズ重ねてきた分、だいぶ複雑。それでも知名度もユーザー数も申し分ないし、マルチプレイには事欠かないのでコミュニケーションツールとしては良いですな。
さて、満を持して発売されたモンスターハンターライズ。
購入したので感想書いていきます。


【発売日(2021年3月26日)以降のお届け分】モンスターハンターライズ -Switch (【数量限定特典】「オトモガルク」と「オトモアイルー」の重ね着装備など 同梱)
公式サイト
いつでも遊べるように、ダウンロード版購入しました。
妹も買うし、ダブルパック買うのも手だったんですけど、
気づいたときは売り切れてました。
大作ゲームだしもっと早めに動いとくべきだったか……
購入先と特典のバリエーションがいろいろありましたが、
セブンイレブンのダウンロードカード買って、
アイテムちょっともらえるやつにしました。
テーマ「モンハン」
モンハンシリーズはワールドで一度大きく一新されましたが、
今回はその流れを継いだ、任天堂ハードで遊べる初めてのソフトですね。
私はダブルクロスはぼちぼちやりましたが、
ワールドは10時間くらいしかやってないので
どこからが今作新規要素なのか良く分かってません。
まず思ったこととしては、元から複雑だったけど、輪をかけて複雑だなあと。
料理やアイテムのプリセットや、
クエスト開始してからのアイテム補充や装備変更など
便利になってることもあるけど、
オトモの装備・技とか翔蟲とか操竜とかやれることが多すぎて混乱する。

今回、4人でもそれぞれオトモつれていけるし、
大型モンスターが集まってきたりするし結構画面が見づらい感じがあります。
あと夜や洞窟暗いし。
まあ、コミュニケーションツールとしてほどほどに遊んでいこうかと思います。
皆で一緒に協力して遊べるのがこのゲームの魅力ですしね。
今回ストーリーが日本語ボイスなんでちょっと新鮮でしたね。
村でメインテーマの歌が流れてるんで耳に残ったりも。
モンハンは何度か和風の世界観にチャレンジしてますが、
今回はフィールドやモンスターの紹介映像も凝ってて面白かったですね。
モンスターの絵も和風で良い味出してましたね。
ヨツミワドウの実物みたら、絵と印象違って驚きましたが。

それから立ち回りはまだ全然わかってないですね。
翔蟲でかなり立体的に動けるようになったけど、思うように動けてないです。
採取ポイントも良く分かってないし、マップには表示されてるけど
どうやって行くのか分からんことが時々ある。

操竜には何となく慣れてきたかなというところ。
結局操竜できるタイミングが大体モンスターが2体いるときになってるけど、
操虫棍の人いないと意図的に出すの厳しいんかな。
昔、チャージアックスやスラッシュアックス使ったりしてましたが、
変形の操作忘れたので、とりあえず大剣で始めてます。
でも、ためてるのか、攻撃の後隙なのか分からん時がしばしば。
あと、今回のメイン要素の一つの百竜夜行も1回やってみましたが、
1回じゃまだ良く分かりませんね。
設備を充実させて、襲ってくるモンスターを迎え撃つ、
タワーディフェンスになってました。
もう、ゲームジャンル変わった感じがあって斬新。
ただ、ほんとにこれで良いんかって感もあり。
と、そんなところかな。
ソロプレイやるモチベはそれほどなかったりしてます。
作業ゲーになりがちだし、できるだけマルチプレイしていきたいところ。
次になんか買うとしたら4/30のポケモンスナップか
5/14のファミコン探偵俱楽部なんで、しばらくモンハン楽しんでいきますね。
さて、満を持して発売されたモンスターハンターライズ。
購入したので感想書いていきます。


【発売日(2021年3月26日)以降のお届け分】モンスターハンターライズ -Switch (【数量限定特典】「オトモガルク」と「オトモアイルー」の重ね着装備など 同梱)
公式サイト
いつでも遊べるように、ダウンロード版購入しました。
妹も買うし、ダブルパック買うのも手だったんですけど、
気づいたときは売り切れてました。
大作ゲームだしもっと早めに動いとくべきだったか……
購入先と特典のバリエーションがいろいろありましたが、
セブンイレブンのダウンロードカード買って、
アイテムちょっともらえるやつにしました。
テーマ「モンハン」
モンハンシリーズはワールドで一度大きく一新されましたが、
今回はその流れを継いだ、任天堂ハードで遊べる初めてのソフトですね。
私はダブルクロスはぼちぼちやりましたが、
ワールドは10時間くらいしかやってないので
どこからが今作新規要素なのか良く分かってません。
まず思ったこととしては、元から複雑だったけど、輪をかけて複雑だなあと。
料理やアイテムのプリセットや、
クエスト開始してからのアイテム補充や装備変更など
便利になってることもあるけど、
オトモの装備・技とか翔蟲とか操竜とかやれることが多すぎて混乱する。

今回、4人でもそれぞれオトモつれていけるし、
大型モンスターが集まってきたりするし結構画面が見づらい感じがあります。
あと夜や洞窟暗いし。
まあ、コミュニケーションツールとしてほどほどに遊んでいこうかと思います。
皆で一緒に協力して遊べるのがこのゲームの魅力ですしね。
今回ストーリーが日本語ボイスなんでちょっと新鮮でしたね。
村でメインテーマの歌が流れてるんで耳に残ったりも。
モンハンは何度か和風の世界観にチャレンジしてますが、
今回はフィールドやモンスターの紹介映像も凝ってて面白かったですね。
モンスターの絵も和風で良い味出してましたね。
ヨツミワドウの実物みたら、絵と印象違って驚きましたが。

それから立ち回りはまだ全然わかってないですね。
翔蟲でかなり立体的に動けるようになったけど、思うように動けてないです。
採取ポイントも良く分かってないし、マップには表示されてるけど
どうやって行くのか分からんことが時々ある。

操竜には何となく慣れてきたかなというところ。
結局操竜できるタイミングが大体モンスターが2体いるときになってるけど、
操虫棍の人いないと意図的に出すの厳しいんかな。
昔、チャージアックスやスラッシュアックス使ったりしてましたが、
変形の操作忘れたので、とりあえず大剣で始めてます。
でも、ためてるのか、攻撃の後隙なのか分からん時がしばしば。
あと、今回のメイン要素の一つの百竜夜行も1回やってみましたが、
1回じゃまだ良く分かりませんね。
設備を充実させて、襲ってくるモンスターを迎え撃つ、
タワーディフェンスになってました。
もう、ゲームジャンル変わった感じがあって斬新。
ただ、ほんとにこれで良いんかって感もあり。
と、そんなところかな。
ソロプレイやるモチベはそれほどなかったりしてます。
作業ゲーになりがちだし、できるだけマルチプレイしていきたいところ。
次になんか買うとしたら4/30のポケモンスナップか
5/14のファミコン探偵俱楽部なんで、しばらくモンハン楽しんでいきますね。
この記事へのコメント